親戚のおじさんから「子供らが毎日のようにネットが遅い!って文句言ってくるから、ちょっと見てくれるか?」と頼まれたので、正月の親戚周りのついでに、ソフトバンク光回線を調べてみることにしました。
おじさんとおばさんはほとんどネットを使いませんが、3人の子供たちがヘビーネットユーザーで使用状況は下記の通りでした。
- 長女は在宅ワークで1日中ネット使用、夜はNetflixで動画閲覧
- 長男は大学4回生で、主に就職活動でネットを使用、夜はYouTubeで動画閲覧
- 次男は大学2回生で、毎日3〜4時間はオンライン授業、夜は2〜3時間オンラインゲームで使用
使用状況を聞いただけで、「ソフトバンク光」では厳しいだろうな?と予測はつきましたが、光回線は実際に調べてみないと分からないので、結果が分かってから報告することにしました。
この記事は、ソフトバンク光を新規で検討している人、ソフトバンクから他社へ乗り換えを検討している人、光回線が遅くて困っている人のために書いています。実際に使って検証していますので、結果を確認してから行動されてはいかがでしょうか?
- 1 【最初に結論】ソフトバンク光を実際に使ってみてどうだったのか?
- 2 ソフトバンク光の回線速度の実測値は他社と比較してどれぐらい速いのか?
- 3 ソフトバンク光は混雑しないの?自宅で安心して仕事できるのか?
- 4 ソフトバンク光の料金・工事費・キャンペーンは他社と比較してお得なのか?
- 5 ソフトバンク光は、契約する前に実際に試せる場所はあるの?
- 6 ソフトバンク光の無線ルーターは、レンタルか自分で購入どっちがいい?
- 7 ソフトバンク光はゲームやeスポーツで快適にプレイできるのか?
- 8 ソフトバンク光は工事完了まで何日かかる?何回立会いが必要?
- 9 ソフトバンクの提供エリアは全国区?
- 10 ソフトバンク光の1ギガプラン、5ギガプラン、10ギガプランどれがベストか?
- 11 ソフトバンク光を新規契約したい人、乗り換えたい人の手順は?
- 12 ソフトバンク光のまとめ
【最初に結論】ソフトバンク光を実際に使ってみてどうだったのか?
ソフトバンク光は予想通りダメでした。今すぐNURO光に乗り換えた方がいい(埼玉県の場合)ですね。
理由はシンプルに遅いから。NURO光の平均速度(実測値)が400Mbpsで、ソフトバンク光は80Mbpsなので、5分の1の速度程度しか出ていません。戸建タイプで100Mbpsを下回る速度しか出ないのは、既に回線が混雑状態ということです。
さらに、無線ルーターのレンタルの仕組みがとてもひどかったです。レンタル品使わないと回線速度が遅くなってしまう。さらにWi-Fiしようとしたら別途でお金を毎月990円もとるって、もうあり得ないですね。月額料金プラス、無線ルーターレンタル+Wi-Fiオプションで約1500円もかかっちゃうんですよ。
全光回線を特徴ごとに比較したソフトバンク光のランキング順位
全光回線の中でソフトバンク光がどの程度なのか?を特徴ごとにまとめました。
※全部、実際に使って試した結果です
・回線速度の速さ(第5位)
・回線の混雑度の低さ(第5位)
・料金の安さ(第4位)
・契約する前に試せるか(第3位)
・レンタルできる無線ルーターの性能(第5位)
・ゲーム・eスポーツ用途に適しているか(第5位)
・工事の手順は簡単か(第2位)
・提供エリアの広さ(第1位)
どんなに提供エリアが広くても、工事の手順が簡単でも、回線速度が遅かったら光回線の意味がありません!回線の平均速度が混雑ぎみ(80Mbps程度)で、子供が3人同時にネットを使うと、さらに極端に遅くなっていました(20Mbps)。
これからは通信量は間違いなく増加していくので、今のソフトバンク光回線のままだと、快適にネットを使うことは今後もできないでしょう。光回線のやっかいなところは、一度混雑し始めると、ほぼ改善されることがないところです。どんどん混んでいくことはあっても、速くなることはないんですね。
光回線自体が混んでると、プロバイダーを変えても、IPv6に変えても、無線から有線に変えても、何をしてもあまり効果がありません。一番大元のが回線が混んでるんですから、どうしようもありません。
なので、ソフトバンク光はオススメできません。他の上位ランキングの回線にすぐ乗り換えることをオススメします。
ソフトバンク光の回線速度の実測値は他社と比較してどれぐらい速いのか?
全光回線の中で、「最低速度」「最高速度」「1日の平均速度」「夜の時間帯の平均速度」の全てでソフトバンク光は5位程度の遅さでした。
ソフトバンク光の回線速度の測定結果がコチラ↓
回線速度を測ったことない人は、目安がなくてピンと来ないかもしれませんね。
ざっくり目安をお伝えすると、戸建タイプの光回線で、1日平均の速度が100Mbps以上だったら「速い」。100Mbps未満だったら「遅い」です。
ソフトバンク光は、平均で72Mbpsで「遅い」部類の計測結果になってました。
他の光回線と比較した表を下記の載せておきますので見てみてください↓
順位 | 回線 | 最低速度 (Mbps) |
最高速度 (Mbps) |
1日平均速度 (Mbps) |
夜の平均速度 (※) |
速さの総評 |
1位 | eo光 | 493 | 655 | 597 | 611 | ◎ 関西エリアでは最強クラスの速さ |
2位 | NURO光 | 319 | 453 | 386 | 395 | ◎ 関東エリアでは最強クラスの速さ |
3位 | auひかり | 215 | 563 | 408 | 330 | ○ 全国的に安定して速い |
4位 | auひかり ちゅら |
179 | 521 | 377 | 360 | ○ 沖縄エリアでは安定して速い |
5位 | ソフトバンク光 | 23 | 86 | 72 | 69 | △ 平均的に混雑状態で支障ありの遅さ |
6位 | ドコモ光 | 0.45 | 61 | 21 | 8 | × 常に混雑状態で最低レベルの遅さ |
7位 | ソフトバンクエアー | 2 | 43 | 13 | 計測不能 | × 計測不能が何度も発生するぐらい最低レベルの遅さ |
※夜の20〜22時台が、最も回線が混み合う時間帯
1日平均72Mbpsというのは、一人暮らしで、仕事に使う程度だったら問題ありません。
でも、ネットを複数人で同時に使用して、仕事でもプライベートでも使うとなったら厳しいです。
特に、ゲームで使用するとなると、かなりのストレスになると思います。
5人家族のうち、3人がネットヘビーユーザーだったので、やはり不満が出てくるのは当然だと思います。
業者の謳い文句である、「最大1Gbpsの超高速!」というのが、実際に使ってみると「平均72Mbps」程度しか出ないなんて、契約した人は誰も想像もしてなかった結果だと思います。
「実測値」は、「理論値」の13分の1程度なのがリアルな数値なんです。なので、僕が口を酸っぱく言ってるのが、「光回線は、実際に使ってみないと本当の速さは分からない」なのです。
もちろん、他の場所で、同じソフトバンク光で、もっと速いこともあり得ます。それは次の章でも説明しますが、「混雑していない」地域ならば、速度が速い(=100Mbps以上)ことは十分にあり得ます。
一概に1箇所で遅いからと言って、全ての場所で遅いわけじゃありませんが、確率論的にも混雑する可能性が一番高いのは間違いありません。よって、確信を持ってソフトバンク光はオススメできません。
ソフトバンク光は混雑しないの?自宅で安心して仕事できるのか?
全光回線中、ソフトバンク光の混雑率の低さは、5位でした。5位とは言っても混雑率が高いので、同時に複数人でネットを使用すると仕事にも支障が出るレベルです。
下記の表と、上の章の回線速度の表を合わせて見てもらえれば分かると思いますが、混雑率が高い=回線速度が遅いという図式が成り立つのが分かると思います。(あくまで確率ですが)
回線名 | 回線の種類 | 契約数 (シェア率) |
混雑率 | 速度制限 | 速度 |
eo光 | 独自回線(※1) | ◎少ない (約4%) |
◎低い | ◎無 | ◎速い |
NURO光 | ダークファイバー回線(※2) | ◎少ない (約2%) |
◎低い | ◎無 | ◎速い |
auひかり | 独自回線 & ダークファイバー回線 |
○少ない (約12%) |
○低い | ◎無 | ○速い |
auひかりちゅら | 独自回線 | ○少ない (約12%) |
○低い | ◎無 | ○速い |
ソフトバンク光 | フレッツ光回線(※3) | ×多い (約65%) |
×高い | ◎無 | ×遅い |
ドコモ光 | フレッツ光回線(※3) | ×多い (約65%) |
×高い | ◎無 | ×遅い |
ソフトバンクエアー | ソフトバンク携帯回線 | ー | ×高い | ×有 | ×遅い |
※1…業者が自前で光ファイバーケーブルを施設している回線=「独立した回線」
※2…NTTの光ファイバーのうち、フレッツ光やコラボ光で使っていない回線=「独立した回線」
※3…NTTの光ファイバーの回線(フレッツ光とコラボ光で共用利用している回線)=「共用利用している回線」
2020年9月時点、光回線の契約数は3410万件中、
・NTT(フレッツ光+コラボ光):シェア率 約65%
・KDDI(auひかり、auひかりちゅら):シェア率 約12%
・オプテージ(eo光):シェア率 約4%
・ソニー(NURO光):シェア率 約2%
・アルテリア:シェア率 約1%
・その他:シェア率 約16%
結局、ここで何が言いたいか?と言いますと、ソフトバンク光を含むフレッツ光回線は、共用回線でたくさんのユーザーが使っているので、混んでて速度が遅くなってますよ!ということです。
この傾向は、コロナ禍で在宅ワークが増えて、全国的に通信量が一気に増えて、問題が明るみになって来ました。
僕も当事者の一人で、ドコモ光の光回線なのに、1Mbps以下というとんでもない状況になって、初めて「光回線でも携帯電波よりも遅くなる」という事実を知りました。
ありとあらゆる方法で速度低下の原因を実際に測って調べた結果、「混雑率」によって速い、遅いが決定的に違うということが分かったんです。(10倍ぐらいの違いがあります)
この混雑率という指標は、他のサイトではあまり触れてないはずです。これは全光回線を実際に速度測定して、比較した上で業者側の回線施設の違いを知らないと分からないからです。
ソフトバンク光も、コラボ光の1部なので、混雑率が高い。そして今後も、混雑率が解消される見込みは今の所ありません。よって、ソフトバンク光は、今すぐ混雑していない他の光回線に乗り換えるべきです。(上記の表の混雑率の低い回線から選ぶのがいいです)
ソフトバンク光の料金・工事費・キャンペーンは他社と比較してお得なのか?
ソフトバンク光の3年間にかかる費用は、全光回線の中で下から2番目(2番目に高い)でした。通信費をとにかく安く抑えたい人にはオススメできませんね。
ソフトバンク光の場合、固定の月額料金の他にも、Wi-Fiを使うだけでもオプション料金がかかるので、総額はもっと大きくなってしまいます。
速度が速いのであれば、まだ仕方がないですが、遅い上に料金も高いとなると、選ぶ理由が見つかりませんね。ソフトバンク携帯とセットだからという理由を加味しても、僕なら契約しませんね。
戸建タイプとマンションタイプで料金が比較できる表を作りましたので、見てみてください↓
戸建タイプの場合
回線 | 事務手数料 | 標準工事費 | 月額料金 | キャンペーン | 合計 |
eo光 | 3,000円 | 27,000円 →0円 |
4,953円 →1年目2953円 |
・新規契約10,000円 ・他社違約金10,000円 ・工事費無料 ・1年目割引 ・長期割引 |
1年目:28,436円 2年目:59,436円 3年目:57,540円 |
NURO光 | 3,000円 | 40,000円 →0円 |
4,743円 →1年目980円 |
・新規契約43,000円 ・工事費無料 ・1年目割引 |
1年目:11,760円 2年目:56,916円 3年目:56,916円 |
auひかり | 3,000円 | 37,500円 →0円 |
5,600円 | ・他社違約金30,000円 ・au携帯2回線以上20,000円 ・工事費無料 |
1年目:70,200円 2年目:67,200円 3年目:67,200円 |
auひかりちゅら | 800円 | 37,800円 →0円 |
5,600円 | ・新規契約50,000円 ・工事費無料 |
1年目:18,000円 2年目:67,200円 3年目:67,200円 |
ソフトバンク光 | 3,000円 | 24,000円 →0円 |
5,200円 | ・工事費無料 ・他社違約金最大100,000円 ・セット割 |
1年目:65,400円 2年目:62,400円 3年目:62,400円 |
ドコモ光 | 3,000円 | 18,000円 →0円 |
5,200円 or 5,400円 |
・新規契約20,000円 ・セット割 ・工事費無料 |
1年目:45,400円 2年目:62,400円 3年目:62,400円 |
ソフトバンクエアー | 3,000円 | なし | 4,880円 | ・他社違約金最大100,000円 ・セット割 |
1年目:61,560円 2年目:58,560円 3年目:58,560円 |
※合計の金額には、「他社違約金」「セット割」「携帯2回線以上」は含めておりません
マンションタイプの場合
回線 | 事務手数料 | 標準工事費 | 月額料金 | キャンペーン | 合計 |
eo光 | 3,000円 | 27,000円 →0円 |
3,524円 →1年目3,024円 |
・工事費無料 ・1年目割引 |
1年目:39,288円 2年目:42,288円 3年目:42,288円 |
NURO光 | 3,000円 | 40,000円 →0円 |
1,900円 ~2,500円 |
・新規契約25,000円 ・工事費無料 |
1年目:800円 2年目:22,800円 3年目:22,800円 |
auひかり | 3,000円 | 30,000円 →0円 |
4,300円 | ・他社違約金30,000円 ・ネット+電話10,000円 ・工事費無料 |
1年目:44,600円 2年目:51,600円 3年目:51,600円 |
auひかりちゅら | 800円 | 30,000円 →0円 |
3,800円 | ・工事費無料 | 1年目:46,400円 2年目:45,600円 3年目:45,600円 |
ソフトバンク光 | 3,000円 | 24,000円 →0円 |
3,800円 | ・工事費無料 ・セット割 |
1年目:48,600円 2年目:45,600円 3年目:45,600円 |
ドコモ光 | 3,000円 | 15,000円 →0円 |
4,000円 or 4,200円 |
・セット割 ・工事費無料 |
1年目:51,000円 2年目:48,000円 3年目:48,000円 |
ソフトバンクエアー | – | – | – | – | – |
※合計の金額には、「ネット+電話」「セット割」は含めておりません
じゃあ、どこがいいのか?は、下記のオススメ順に自分がどのエリアなのかで決めるのがいいと思います。
パターン①:【 速度が速い & 料金が安い 】
eo光・BBIQ光・NURO光
→パターン①の提供エリア内なら、迷わずここから選んでください
パターン②:【 速度が速い & 料金が高い 】
auひかり・auひかりちゅら
→パターン①の提供エリア外なら、このパターンがオススメです。
パターン③:【 速度が遅い & 料金が普通 】
フレッツ光・ドコモ光・ソフトバンク光・その他コラボ光
→これはできるなら契約しない方がいいパターンです。
ただし、パターン①も②も提供エリア外の人に限り、仕方がないのでこのパターンですね
おじさんの家は埼玉県だったので、パターン①のNURO光の提供エリアでした。なので、すぐにNURO光に乗り換えるようにお伝えしました。
料金も安くなる上に、速度が速くなるので、ネットが遅くて不満があった子供達も、とても喜んでくれましたよ。おじさんにも貢献できて良かったです。
ソフトバンク光は、契約する前に実際に試せる場所はあるの?
契約する前に、ソフトバンク光を試せる場所はありません。
まぁ、ほとんどの光回線が、契約する前に試せません。僕が知る限り、試せる契約や場所を用意しているのは、回線速度に相当の自信があるNURO光(ワンコイン体験)、eo光(パソコン工房日本橋店やREDEE WORLD)ぐらいでした。
光回線を選ぶ1つの指標として、お試しの契約や場所を用意してるサービスを選ぶのは賢い選択です。
サービス提供側の立場に立って考えれば分かると思いますが、自分のところの回線速度に絶対的な自信を持っていたら、事前にお試しで使ってもらおう!と考えるのは自然の流れですよね?
逆に、回線速度に自信がないところは、絶対にお試しを用意しないと思います。試されると「遅い」ってなって契約しなくなりますから。
「最大1Gbpsの超高速!」と広告してるにも関わらず、お試しで「72Mbps」しか出ていなかったら、ユーザーは間違いなくダメを出すでしょうから。
いくら光回線はベストエフォート型(=企業努力は最大限にしていますので、実際に最大速度が出ないこともありえますよ)と言ったところでユーザーは納得しないでしょう。
契約してからしか光回線が速いかどうかが分からない仕組みになってるのは、実はこんな裏事情があったんですね。
ソフトバンク光の無線ルーターは、レンタルか自分で購入どっちがいい?
ソフトバンク光の無線ルーターは、レンタルor自分で購入どっちもデメリットだらけでした。
これは、声を大にして言いたいので、1つずつ説明しますね。
レンタルの場合のデメリット
①光BBユニットをレンタルし、Wi-Fiマルチパックに加入した場合
・光BBユニットのレンタル代…467円/月
・Wi-Fiマルチパック代…990円/月
月額料金とは別にプラス1,457円もかかっちゃうんです!!!
他のどの光回線を見ても、無線ルーターを有料でレンタルした上で、さらにWi-Fi機能を使うのに料金とってる会社はありませんよ?これは、はっきり言って、ユーザーにとってデメリットしかない最悪の仕組みですね。
②光BBユニットだけレンタルした場合(Wi-Fiマルチパックは使わない)
光BBユニットは、無線ルーター機器なんですが、無線の機能はW-Fiマルチパックを契約しないと使えない仕組みになってるんです。もうビックリ通り越して呆れました。
無線ルーターだけど、無線の機能が使えないので、別途、自分で無線ルーターを買わないとW-Fiが使えないんです。レンタルした意味は何?って言いたくなります。
自分で購入した場合のデメリット
上記の①と②のパターンはデメリットしかないので、もうレンタルもオプションも一切やめて、自分で無線ルーターを購入すればいいのでは?と誰もが考えますよね?
そしたら、今度はIPv6接続(光回線の速度低下を防ぐことで快適な通信を可能にするサービス)ができない。光電話が使えない。というデメリットが出てきてしまいます。
①レンタルして、Wi-Fiオプションもつけて、月額料金にプラス1457円かけないとWi-Fiすらできない。
②レンタルだけして、Wi-Fiオプションなくしたら、Wi-Fi機能が使えないので、別途で無線ルーター買わないといけない。
③レンタルもWi-Fiオプションもなしにして、自分で無線ルーターを買っても、IPv6接続ができないし、光電話も使えない。
どの選択肢をとっても、デメリットしかないソフトバンク光は、もうダメです。光回線を快適に使ってもらいたいサービスになってない。契約した人が後から絶対に混乱するし、納得もできないと思います。
おじさんの家は②の選択肢をとってましたが、「光BBユニットを有料(467円)でレンタルしてるんだけど、別で無線ルーターも購入してるよね?これって無駄だと思わない?」と言うと絶句してました。。。
ソフトバンク光はゲームやeスポーツで快適にプレイできるのか?
ソフトバンク光は、ゲーム用途として使うには役不足ですね。
ゲームやeスポーツにとって欠かすことができない大事な2つの目安があります。
- 大容量データのダウンロードをスムーズに行えるか?
- ゲーム中にラグ(遅延)が発生しないか?
大容量データのダウンロードをスムーズに行えるか?
超人気ゲームのフォートナイトは、PC版の初期ダウンロード容量は約70GBです。
その後にも度々アップデートが行われるので、その度にプラス1〜20GBぐらいの容量をダウンロードすることになります。
実際に、10GBのデータをダウンロードした場合、ソフトバンク光とNURO光でどのぐらい経過時間が違うのかを試してみました。
10GBのデータをダウンロード | ソフトバンク光 | NURO光 |
平均ダウンロード速度 | 72Mbps | 386Mbps |
経過時間 | 約21分 | 約3分 |
ソフトバンク光より、NURO光の方が5倍速い。
ソフトバンク光より、NURO光の方が7分の1時間が短縮される。
家に帰って、ゲームをやろうと思ったらアップデートを要求されて、3分待つのか?21分待つのか?って全然違いますよ、実際問題。
ゲーム中にラグ(遅延)が発生しないか?
フォートナイトでラグ(遅延)が発生したら、まず絶対に勝てません(泣)
ラグとは、例えばジャンプボタン押してるのに、実際にゲーム内のプレイヤーがジャンプするまでに、コンマ数秒の時間差が発生することがあります。いわゆる画面がカクカクして動きがついてこない現象です。
これはPING値(応答時間)といって、この数値が大きければ大きいほど、ラグ(遅延)が発生します。
オンラインゲームをする時、海外のサーバーを指定してプレイすると、PING値が100オーバーになったりします。
PING値はサーバーとの距離と、回線の品質の両方が影響してきます。
では、実際にフォートナイトをプレイした時に、ラグが何回発生するのかを試してみました。
フォートナイト1プレイ | ソフトバンク光 | ドコモ光 |
平均PING値 | 6ミリ秒 | 76ミリ秒 |
ラグ発生回数 | 1回 | 13回 |
ソフトバンク光より、ドコモ光の方が約12倍遅い。
ソフトバンク光より、ドコモ光の方が約13倍ラグが発生する。
※ソフトバンク(埼玉で計測)、ドコモ光(沖縄で計測)でゲームサーバー(東京)との距離に比例してます
ソフトバンク光のPING値は一桁台なので、応答時間はめちゃくちゃ速いですね。
オンラインゲームの大会をする時は、運営施設側はPING一桁台になるような回線を選びます。
ソフトバンク光は、PING値が小さい(ラグが発生しづらい)のはとてもいいんですが、ダウンロード速度が遅すぎます。
家族が同時にネット接続してたら、速度はもっと遅くなるので、やっぱり次男は、ゲームのダウンロードが遅くてイライラするといった感想を言ってました。
兄弟2人が同時に動画見たりすると、もうゲームがまともにできない(ラグも多発する)みたいでした。
ゲームを快適にしようと思ったら、
①ダウンロード速度は300Mbps以上
②PING値が一桁台
の2つを満たす回線を選んだ方がいいですね。
①②の両方を満たしている回線は、
NURO光・eo光・auひかりの3種類ぐらいしかありません。
残念ながら、ソフトバンク光は条件を満たしていませんでした。
ソフトバンク光は工事完了まで何日かかる?何回立会いが必要?
ソフトバンク光は、契約申し込んでから10日後に工事が完了しました。工事の回数は1回で、立ち合いもこの1回のみでした。
工事日を土曜日の午前中に指定したので、別途3,000円かかってました。
工事の流れもとてもシンプルなので、すごい分かりやすいですね。
(画像:ソフトバンク光の公式サイトより引用)
NTT作業員がやってくれること
- 光ケーブルを電柱から設置先住所まで引き込みます。
- 光ケーブルを室内へ引き込みます。
- 光コンセントを設置します。
- 光コンセントとNTT機器(ONU)を接続します。
- 光信号を確認します。
自分自身で行うこと
- NTT機器/光BBユニット、パソコン、電話機を接続します。(配線図はこちらで確認できます)
- パソコンの設定を行います(光BBユニットを申し込んでいる方は設定不要です)。
工事も立ち合いも1回で済むのは、ユーザーにとってとてもありがたいですね。
別途料金はかかるものの、土日祝にも工事日を指定できるのも、忙しい社会人にとってはとてもありがたいことですね。
時期にもよると思いますが、契約申し込んでから10日後に工事が終わったので、光回線の中でもトップクラスに工事の対応が良いですね。
工事って光回線の中で、最もトラブルになりやすいんですよ。
工事がいつまで経っても来ない。工事日が2回に分かれてるので仕事でなかなか立ち会えない。工事日が土日祝対応していない。2回目の工事の時に光ケーブルが引き込めないと言われた。などなど。
でも、ソフトバンク光は、そういった工事のトラブルは、SNSを見てる限り、とても少ないと思います。ストレスなく、スムーズに光回線を使えるようになるってのは大きなメリットですね。
ソフトバンクの提供エリアは全国区?
ソフトバンク光の提供エリアは、全国の都道府県が対象です。NTTフレッツ光網と同じなので、提供エリアの範囲は日本一広いですね。
ソフトバンク光も、ドコモ光も、その他のコラボ光も、全部フレッツ光回線を間借りしているので、どれも提供エリアは同じになります。
例えば、ソフトバンク光からドコモ光に乗り換えるのは、手続きだけで簡単に変えられるのです。使っている回線自体が同じなので、新たな工事をすることなく、業者側が回線の設定を、ソフトバンク光からドコモ光へと変更するだけなのです。
確かに、回線を共同利用しているので、提供エリアが全国区で広いというメリットはありますが、いかんせんフレッツ光(コラボ光を含む)は、全光回線の約65%を占めるユーザー数(日本一)なので、回線自体が混みやすいというデメリットもあるのです。
地方の方は、提供エリアに含まれる光回線業者が少ないので、とりあえず提供エリアの広いフレッツ光系の回線を選ぶ傾向があります。
提供エリアの広さと、混雑率の高さはやっぱり比例しますので、気をつけた方がいいです。
「光回線はどれも一緒だから有名な業者を選べば安心!」
と思ってる人が多いのですが、提供エリアの広さで回線を決めて、実際は回線が混雑しててすごい不便だと思っている人がたくさんいるという現実も知っておいた方がいいです。
混雑している回線ほど、使えないものはないので、下記の優先順位で光回線を決めるのが一番いいと思います。
優先順位1:回線速度が1日を通して安定して速いこと(混雑していない)
優先順位2:料金が安いこと(月額、初期費用、オプション、キャンペーンなど)
優先順位3:1と2が満たしてるのであれば、あとは何でもよし
ソフトバンク光の1ギガプラン、5ギガプラン、10ギガプランどれがベストか?
1ギガプランで平均72Mbpsの速度なので、正直に言うと10ギガプランにしたらどのぐらいの速さになるのか試してないので分かりません。だけど答えならあります。
※ソフトバンク光は5ギガプランはないみたいなので、1ギガプランか?10ギガプランか?の2択です。
もし、おじさんに「1ギガプランが遅いから10ギガプランに変更したいけど、どうか?」と聞かれれば、「10ギガプランにするよりも、まずは別の速い光回線に変えた方がいいです。」と迷いなく答えます。
ちゃんと根拠もあります。
根拠①:1ギガプランでも、10ギガプランでも混雑してる現状は変わらない
1ギガプランでも、10ギガプランでも、光ファイバーケーブル自体は変わらない(同じ)
→プランの違いは、光ファイバーケーブルは同じままで、光回線終端装置(ONU)やホームゲートウェイという接続する機器を10ギガ対応しているものに代えることで、違いを生み出してます。なので、
ということになります。
ちょっとソフトバンク光の1ギガプランの実測値を元に、10ギガプランを計算してみますね。
・1ギガプラン(理論値)=72Mbps(実測値):約13分の1の比率
・10ギガプラン(理論値)=770Mbps(計算値):約13分の1の比率と仮定
「うわっ、10ギガプランにすると770Mbpsも出るの?すごい!」と思いました?
ちょっと冷静になってもらいましょう。
NURO光だったら、1ギガプランで386Mbpsの速度が出てますよ?
eo光だったら、1ギガプランで597Mbps、10ギガプランで4.1Gbpsの速度が出てますよ?
それでも、ソフトバンク光の10ギガプランにしようと思いますか?
僕なら絶対に選びませんね。
根拠②:10ギガプランの月額6800円はコスパ(費用対効果)が悪い
ソフトバンク光の10ギガプランは、月額6800円かかります。
今(2021年3月21日時点)は、10ギガスタートキャンペーンをやっているので、24ヶ月間は5200円のまま使うことができます。(=1ギガプランと同じ料金)
コスパがどうなのか?は1つだけだとピンと来ないと思うので、シンプルに比較表を用意してみました。↓
比較表 | ソフトバンク光 | eo光 |
1ギガプランの料金 | 5200円 | 4953円 |
1ギガプランの速度 | 72Mbps(実測値) | 597Mbps(実測値) |
10ギガプランの料金 | 6800円 | 5937円 |
10ギガプランの速度 | 770Mbps(計算値) | 4.1Gbps(実測値) |
僕なら、迷わず速さと安さを兼ね備えたeo光の1ギガプランを選びます。
1ギガプランにするか?10ギガプランにするか?の論争は今後も続くでしょうね。
僕の中では明確に選ぶ基準があって、
「一般人は、速さと安さを兼ね備えた光回線の1ギガプランがベスト」
→NURO光・eo光の1ギガプラン
「プロゲーマーは、圧倒的な速さと安定感を兼ね備えた光回線の10ギガプランがベスト」
→NURO光・eo光の10ギガプラン
光回線の安定した速さというのは、プランの違いよりも、安定感(=混雑していない)の違いの方が大事です。
なので、プランどれにする?よりも、光回線どれに変える?を考えた方が、確実に結果が出て、かつコスパまでいいことになります。
ソフトバンク光を新規契約したい人、乗り換えたい人の手順は?
ソフトバンク光は、基本的にオススメしませんが、「提供エリアがここしかない」人や、「ソフトバンクのスマホと同じがいい」人のために、新規契約する場合と、乗り換える場合の手順を下記にまとめておきますね。
新規契約の場合(初めて光回線を契約する人)
ソフトバンク光を新規で契約したい人は下記のボタンから契約できます。
乗り換えの場合(別の光回線を契約しててソフトバンク光に変更しようとしてる人)
損をしないように、かつインターネットが使えない期間をなくすために、下記の手順で進めてください。
- 【既存の光回線】既存の光回線に電話して「解約違約金のかからない更新月」を確認してください
- 【ソフトバンク光】公式サイトから申し込みする(自宅が提供エリアかどうかチェックされます)
- 【ソフトバンク光】開通工事に立ち会い、宅内機器を接続する(このタイミングでソフトバンク光回線が使用できる)
- 【既存の光回線】電話で解約依頼する(※)
- 【既存の光回線】ONUやレンタルしているルーターがあれば郵送で返却する
※更新月がいつか、解約違約金がいくらか、によって対応が変わってくるので下記を参考にしてください
・更新月が現在より2ヶ月以内の場合、更新月で解約したいと依頼する
→解約違約金が発生しないので、このタイミングが一番損をしません
月額料金2ヶ月分(5,400円×2ヶ月=10,800円)+解約違約金(0円)=10,800円
・更新月が現在より3ヶ月後の場合、費用が安くつく方で解約したいと依頼する
→解約違約金が発生しない方が安くつきます
月額料金3ヶ月分(5,400円×3ヶ月=16,200円)+解約違約金(0円)=16,200円
例2)ドコモ光で更新月が3ヶ月後だけど、更新月を待たずに解約した場合
月額料金1ヶ月分(5,400円×1ヶ月=5,400円)+解約違約金(13,000円)=18,400円
⇒例1の方が安くで済むので、例1で解約した方がいい
・更新月が現在より4ヶ月以降の場合、費用が安くつく方で解約したいと依頼する
→解約違約金が発生する方が安くつきます
月額料金4ヶ月分(5,400円×4ヶ月=21,600円)+解約違約金(0円)=21,600円
例2)ドコモ光で更新月が4ヶ月後だけど、更新月を待たずに解約した場合
月額料金1ヶ月分(5,400円×1ヶ月=5,400円)+解約違約金(13,000円)=18,400円
⇒例2の方が安くで済むので、例2で解約した方がいい
光回線を新規で契約する人は、「何を重視したいのか?」で選んだ方がいいですね。
【 速度が速い & 料金が安い 】
eo光・BBIQ光・NURO光
→提供エリア内なら、迷わずここから選んでください
【 速度が速い & 料金が高い 】
auひかり
→上記の提供エリア外なら、このパターンがオススメです。
【 速度が遅い & 料金が普通 】
フレッツ光・ドコモ光・ソフトバンク光・その他コラボ光
→これはできるなら契約しない方がいいパターンです。
ただし、上記のいずれも提供エリア外の人に限り、仕方がないのでこのパターンですね
全部、実際に試した上での結論なので、メリットもデメリットも忖度なくはっきりお伝えしています。ユーザーにとって、何が大事なのか?という基準で後悔せずにしっかりと選んでもらえたらいいなと思ってます。
ソフトバンク光にするのせよ、他の光回線にするにせよ、光回線は使えるようになるまで1〜2ヶ月はかかるのが普通なので、納得して選んでからは、早めに行動した方がいいですね。
ソフトバンク光のまとめ
提供エリアが「フレッツ光回線網しかない」人や、「ソフトバンクスマホと光回線をセットにしたい」人は、ソフトバンク光にするのはありですが、回線速度や料金(コスパ)を重視したい人は、NURO光などに乗り換えることをオススメします。
ソフトバンク光を、他社回線と比較しながら、総合評価という形で以下にまとめました。
回線速度の速さ (最低速度、最高速度、1日の平均速度、夜の平均速度) |
3 |
回線の混雑率 (星が多い=混雑しにくい、星が少ない=混雑しやすい) |
2 |
料金の安さ (事務手数料、標準工事費、月額料金、キャンペーンの3年間の合計費用) |
3 |
お試し有無 (星が多い=有、星が少ない=無) |
3 |
無線ルーター提供有無と性能 (星が多い=有、星が少ない=無) |
2 |
ゲーム用途 (星が多い=適している、星が少ない=適していない) |
3 |
工事の対応 | 5 |
提供エリアの広さ | 5 |
総合 | 3.2 |
光回線の中でソフトバンク光は、「可もなく不可もなくごくごく普通レベル」でした。
上記のランキングと、他の光回線をしっかりと比較して納得した上で、契約することをオススメします。