【速度150倍差の衝撃】ドコモ光とauひかりを2回線同時契約して分かった、光回線が遅い本当の理由と解決策

フォートナイトをプレイしていて、
「アップデートが遅すぎる…」
「ラグがひどくてまともに操作できない…」
そんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、光回線の速度が遅い本当の理由と、
実際に僕(ぐっち)が2回線を同時に契約して比較した実測データをもとに、
本当に効果があった“唯一の解決方法”をわかりやすくお伝えします。

しかも、夜21時の速度差はまさかの150倍という衝撃の結果に…。

「なぜ同じ“光回線”なのに、ここまで差が出るのか?」
「ルーターやプロバイダー変更じゃダメなのか?」
「結局、どの回線を選べばいいのか?」

こんな疑問を持つ方にこそ、最後まで読んでほしい内容です。

まずは、フォートナイトで地獄を味わった「けんじ」の実体験からご覧ください。

フォートナイトがカクつくほど遅い!悩みの原因は光回線だった

正直、イライラの限界でした。

スイッチでフォートナイトをやろうとするたびに、毎回、アップデートが始まって1時間以上待たされる。
しかも、せっかくダウンロードが終わっても、プレイ中にラグで動けない。

最初は「まあこんなもんか」と思ってたけど、
何度も続くと「これ、明らかにおかしいだろ」って感じになってきて…。

スイッチでのアップデートが毎回1時間以上かかる

フォートナイトをSwitchでアップデート!時間がかかりすぎてイライラした体験談のアイキャッチ画像

スイッチを起動して、「アップデートがあります」の表示が出るたびに、
正直、うんざりしていました。

1時間、2時間ならまだマシで、大型のときは3〜4時間以上かかることも。
ひどいときは丸一日ずっとダウンロード中で、結局プレイできなかったこともあります。

新しいマップ、新しい武器…楽しみにしていたのに、
その気持ちの分だけ「待たされる苦痛」に変わってしまうんですよね。

プレイ中もラグがひどくて全く勝てない

やっとのことでアップデートが終わって、さあプレイだ!と思っても、
今度はラグがひどすぎて、まともに戦えない。

操作は遅れるし、敵を見つけても自分が動く前に倒されてる。
「え、今なにが起きたの?」って感じで、気づいたら負けてることがほとんど。

ラグのせいで負けるって、ほんとにやる気なくなるんですよ…。

試した対策はすべて効果なし…最後の手段は「人に聞くこと」

さすがにおかしいと思って、ネットで調べて、有線にしてみたり、ルーターを替えたり、DNS設定もいじってみたり。

でも…どれもダメでした。体感できるほど速くなることはなくて、結局ラグは改善されず。

「もうこれ以上、自分でできることない…」ってなったときに、
最後の希望として頼ったのが、尊敬してる先輩・ぐっちさんでした。

ぐっちさんに相談してみた|2回線同時契約で150倍差が出た衝撃の結果

けんじ
ぐっちさん、最近フォートナイトがまともにプレイできなくて、もうかなりストレス溜まってるんです。
ぐっち
あー、もしかしてラグとか、アップデート終わらないとか?
けんじ
そうなんです。
アップデートに毎回1時間以上かかるし、夜は動きがカクカクするし…。
プレイしても、ラグで何もできないまま負けていくんです。
ぐっち
それ、典型的な“夜だけ遅くなるパターン”だね。今、どこの回線使ってるの?
けんじ
ドコモ光です。プロバイダーはOCNですね。
ぐっち
なるほど。速度測ったりはしてる?
けんじ
はい。スピードテストのアプリで測ってみたら、日中は20〜60Mbpsくらい出るんですけど、20時以降は0.5〜5Mbpsくらいしか出なくて。ゲームやるのは夜が多いので、正直かなり厳しいです。
ぐっち
あぁひどいね…。それだけ遅いと、まともにプレイできないよね。僕も昔、似たような状況でかなり悩んだことあるよ。
けんじ
色々調べて、有線にしたり、ルーターも最新のに替えてみたんですけど、全然改善しなくて…。もう自分でできること全部やり尽くしました。
ぐっち
うんうん、その感じすごくわかる。僕も試せることは全部やった。でもね、ある時気づいたんだ。“回線そのもの”を変えないと意味がないんじゃないかって。
けんじ
回線そのもの、ですか?
ぐっち
そう。だから思い切って、2つの回線を同時に契約して、実際に比べてみたんだよ。こんな感じで。

光回線の速度が遅い理由と劇的に改善した唯一の方法のアイキャッチ画像

けんじ
えっ、2回線同時にですか!?すごいですね…。そこまでやる人、なかなかいないですよ。
ぐっち
まあね(笑)でも、自分で納得したくて。同じ時間帯・同じ部屋・同じWi-Fi環境で、本当に違いがあるのか、ちゃんと確かめたくてさ。
けんじ
結果、どうだったんですか?
ぐっち
これが、その時の実測データ。朝・昼・夜の3つの時間帯で比べたよ。
【左:午前10時|ドコモ光

回線速度:37Mbps

【右:午前10時|auひかり

回線速度:474Mbps ( 約12倍 )

回線速度チェッカー_ドコモ光_10時回線速度チェッカー_auひかり_10時
【左:午前12時|ドコモ光

回線速度:41Mbps

【右:午前12時|auひかり

回線速度:462Mbps ( 約11倍 )

回線速度チェッカー_ドコモ光_12時回線速度チェッカー_auひかり_12時
【左:午後21時|ドコモ光

回線速度:約Mbps

【右:午後21時|auひかり

回線速度:457Mbps ( 約152倍 )

回線速度チェッカー_ドコモ光_21時回線速度チェッカー_auひかり_21時
けんじ
え…朝で10倍以上違う。昼も10倍…。は!?夜は150倍!?同じ“1ギガ”回線なのに、こんなに差が出るんですか…?
ぐっち
うん。自分でも信じられなくて、何回も測り直したけど、結果は変わらなかったよ。
けんじ
これはすごい…。ぐっちさん、本当に2つの回線を契約してまで調べたんですね…。そこまでする人、初めて見ました。
ぐっち
自分で試さないと納得できない性格でさ(笑)でもね、これを見ればわかるでしょ?“同じ光回線でも、こんなに違いがある”ってことが。
けんじ
いや、ほんと目からウロコです。てっきり“光回線はどこも同じ”だと思ってました…。
ぐっち
それが違うんだよ。僕もいろんな対策を試してダメだったけど、回線自体を変えたら劇的に改善した。論より証拠だよね。
けんじ
でも…そもそも、なんでこんなに差が出るんですか?どっちも光回線なのに…。
ぐっち
その理由は、光回線の“種類の違い”にあるんだよ。

光回線が遅くなる本当の理由|フレッツ光と独自回線の構造の違い

けんじ
光回線に種類なんてありましたっけ?光ファイバーに種類があるんですか?
ぐっち
いや、光ファイバー自体は同じだけど、使われ方が全然違うんだ。
けんじ
使われ方‥ピンとこないですね。どういうことでしょう?
ぐっち
例えばけんじが使ってる“ドコモ光”って、“フレッツ光”っていうNTTの回線を間借りしてるサービスなんだ。
けんじ
えっ、ドコモの回線じゃないんですか!?
ぐっち
実は違う。ドコモ光とかソフトバンク光、OCN光っていうのは、全部“フレッツ光”の回線を共用してる業者”なんだよ。
けんじ
じゃあ、フレッツ光を使ってる人が多いと、混雑するってことですか?
ぐっち
そう。ここが超重要ポイント。フレッツ光の回線は、同じ地域で複数の業者のユーザーが同じケーブルを共用してるから、夜になると混雑が起きやすいんだ。
けんじ
なるほど…確かに夜だけ遅くなる理由もそれならわかります。
ぐっち
一方で、僕が契約した“auひかり”は、自前で敷いてる独自回線。これは他社と共有しないから、混雑の影響を受けにくい。
けんじ
つまり、回線を独り占めできるかどうかで、速度が大きく変わるってことですか?
ぐっち
そういうこと。たとえば、1本の光ファイバーに対して最大32世帯まで接続できるって仕組みなんだけど…高速道路で例えるとこんなイメージ↓

フレッツ光回線と独自回線の違いのイメージの高速道路

ぐっち
フレッツ光回線だと、色んな業者が詰め込まれて、混雑しやすくなる。独自回線だと、同じ本数でも自社ユーザーしかいないから余裕があるんだよ。
けんじ
うわ…それ聞くと、もう答え出てますね…。これ知ってたら独自回線選びますね。
ぐっち
日本全体で見ると、フレッツ光が約65%を占めてて、圧倒的に多いんだよね。独自回線の中で一番多いauひかりでも約12%ぐらいしかシェアがない。だからこそ、独自回線は混雑が起きにくい“穴場”なんだよね。
けんじ
なんでこの話、みんな知らないんですかね…。
ぐっち
そもそも、業者の公式サイトでも、こういう仕組みは全然説明されてないからね。総務省の光回線に関するPDFまで探し当ててようやく分かったぐらいだしね。知らなくて当然だよ(笑)
けんじ
いや〜…ぐっちさん、マジで神です(笑) ようやく全部つながった気がします。
ぐっち
よかった(笑)つまり、速度の改善って、ルーターとかプロバイダーを変えるんじゃなくて、“根本的に混雑しにくい回線を選ぶこと”が一番の近道ってことだね。

速度が劇的に改善した“独自回線”はどれ?

けんじ
ぐっちさん、独自回線っていくつかあるんですよね? 結局どれを選べばいいのか分からなくて…
ぐっち
OK。まず“独自回線”って呼ばれるものは、ざっくりこのくらいあるよ。フレッツ光を使わず、自社の光ファイバーを持っている回線だね。
  1. NURO光(北海道・関東・東海・関西・中国・九州の一部)
  2. auひかり(全国)
  3. コミュファ光(東海エリア)
  4. eo光(関西エリア)
  5. メガエッグ光(中国エリア)
  6. ピカラ光(四国エリア)
  7. BBIQ光(九州エリア)
ぐっち
けんじの家は埼玉だよね?だったらNURO光がエリアに入っているはず。
僕の家(千葉)はNUROが未提供だったからauひかりにしたけれど、関東圏でNUROが使えるなら、ここがオススメ。
けんじ
やっぱりNURO光がいいんですね〜。ゲームのフレンドも速いから良いよって言ってましたね。
ぐっち
僕も関東の社員に実際に家で使わせてもらって、時間帯別に何回も計測してみたけど、どの時間でも安定してた。
オンラインゲームや配信との相性はかなり良かったよ。
けんじ
じゃあ、NURO光に決めます!ゲームでラグいのはもう限界なので…。
ぐっち
いいね。NUROにしておけば、少なくとも回線が原因でストレスを感じることは相当減ると思うよ。
しかも今ならキャッシュバックも高額だし、乗り換え費用も実質ゼロにできるキャンペーンが出てたはず。
乗り変えるなら、今はかなりタイミングとしていいと思う。
けんじ
マジっすか!?
…じゃあそのキャンペーン、あとで詳しく教えてください!
ぐっち
もちろん、リンク送っとくよ
ぐっち
キャッシュバック今調べたら、73,000円もらえるみたいよ。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BSX1C+DT4ZOA+2VMU+64C3M

▼今なら2ギガプランに申し込むだけでキャッシュバック73,000円!
NURO光を契約したい人は、このボタンをクリック

けんじ
えええ?キャッシュバックそんなにもらえるんですか???最高っす。ぐっちさん、ありがとうございます〜

【チェックリスト】あなたの回線は乗り換えるべき?確認ポイントまとめ

いま使っている光回線に不満があるなら、まずは“自分の状況”を客観的に把握することが最初の一歩です。

以下の3つの視点から、あなたの回線が「乗り換えるべき状態」かどうかをチェックしてみてください。

速度チェッカーで確認すべき3つの時間帯

速度を測るときに「たまたま速い/たまたま遅い」だけで判断してはいけません。

特に大切なのは、1日3つの時間帯を確認することです。

チェック時間帯理由
朝10時頃回線が空いている時間帯。ここで遅いなら回線の基本性能が低い。
昼12時頃在宅ワーク・動画視聴が増えはじめる。ここで落ちると混雑耐性が低い。
夜21時頃全体のピーク帯。ここが遅いなら「混雑する回線」である証拠。

目安として、夜21時に30Mbps未満しか出ていないなら要注意です。
ゲームや動画視聴、クラウド業務がストレスになるレベルです。

フレッツ光(コラボ光)を使っている人は要注意

「プロバイダを変えれば改善するかも」と考える人もいますが、それ以前に確認すべきは回線の“種類”です。

以下に当てはまる方は、混雑リスクの高い「フレッツ光系(=共用回線)」を使っている可能性が高いです。

  • 有名なブランド名「ドコモ光」「ソフトバンク光」「楽天ひかり」で決めた
  • 同じ光回線を3年以上使っていて見直したことがない
  • スマホを同じメーカーの光回線業者を選んだ
  • 自分の家が何の光回線を契約してるか知らない(忘れた)
  • マンションのネット無料に釣られて契約した

これらの多くは、NTTの「フレッツ光回線」を複数業者が共用している「コラボ光」というタイプで、混雑による速度低下が起こりやすい構造になっています。

独自回線の提供エリアかどうかを調べておこう

速度を根本的に改善するには、「独自回線」を使っている業者を選ぶことが最も確実です。

ただし、独自回線は地域によって提供エリアが異なるため、まずは自分の住所で確認することが重要です。

▼代表的な独自回線と提供エリア

  1. NURO光(北海道・関東・東海・関西・中国・九州の一部)
  2. auひかり(全国)
  3. コミュファ光(東海エリア)
  4. eo光(関西エリア)
  5. メガエッグ光(中国エリア)
  6. ピカラ光(四国エリア)
  7. BBIQ光(九州エリア)

提供エリア内であれば、回線構造そのものが混雑に強いため、圧倒的に快適になります。

逆に言えば、いくら料金が安くても「混雑する構造のまま」では根本改善はできません。

このように、「時間帯別の実測値」「回線種別」「提供エリア」という3つの視点で、自分の回線が改善可能かどうかをチェックしておくことで、今後の選択に迷わなくなります。

まとめ:本当に速い回線にしたいなら「構造の違い」に注目しよう

光回線を選ぶうえで、「最大1Gbps」や「月額料金の安さ」だけで決めるのは非常に危険です。

実際には、同じ1Gbpsのプランでも、

  • 混雑が起きやすい“共用型”の回線(フレッツ光・コラボ光)
  • 混雑が起きにくい“独自回線”の回線(NURO光・auひかりなど)

では、速度も安定性もまったく違うというのが現実です。

遅い理由がわかれば、回線選びで失敗しない

今回の体験談からもわかる通り、ドコモ光のような「フレッツ光系の回線」は、どれだけルーターを変えても、時間帯で速度が落ちる現象が起きがちです。

なぜなら、構造的に「複数の業者が同じ回線を共用している」ため、利用者が増える時間帯に一気に速度が落ちるからです。

一方、NURO光やauひかりといった独自回線は、回線の混雑そのものを避けられる設計なので、夜間でもPingや速度が安定しやすくなっています。

同じ1Gbpsプランでも中身は全く違う!

これは例えるなら、

  • 渋滞している国道を使うバス(=コラボ光)
  • 空いている高速道路を走るバス(=独自回線)

ぐらいの違いです。

同じ「バス」という乗り物でも、道路の混み具合次第で全く到着時間が変わるように、
同じ1Gbpsプランでも、“何の回線を使っているか”によって体感速度が大きく変わるということをぜひ覚えておいてください。

乗り換えにおすすめの独自回線と申込リンク

最後に、地域別でおすすめできる独自回線の乗り換え先と、最新のキャンペーンを以下にまとめます。

地域回線名申し込みリンク
北海道・関東・東海・関西・中国・九州の一部NURO光アイコン▶︎最大73,000円のキャッシュバックがもらえる
NURO光の申し込みリンク
全国auひかりアイコン▶︎最大67,000円のキャッシュバックがもらえる
auひかりの申し込みリンク
東海地方コミュファ光のアイコン▶︎最大65,000円のキャッシュバックがもらえる
コミュファ光の申し込みリンク
関西地方eo光アイコン▶︎最大1年間、月額料金が2,220円割引
eo光の申し込みリンク
中国地方メガエッグ光アイコン▶︎最大20,000円のキャッシュバックがもらえる
メガエッグ光の申し込みリンク
四国地方ピカラ光アイコン▶︎最大30,000円のキャッシュバックがもらえる
ピカラ光の申し込みリンク
九州地方BBIQ光アイコン▶︎最大30,000円のキャッシュバックがもらえる
BBIQ光の申し込みリンク

回線選びで失敗しないためには、「料金」よりもまず回線の「種類」をチェックする。

それが、ネット環境を快適に保つための一番の近道です。